あなたのいろいろな皮膚のトラブルをご一緒に解決しましょう

水虫

水虫とは足の裏や、足の趾(ユビ)の間、手の平などに「カビ」が寄生しておこる病気です。
皮膚の一番外側の角質層と呼ばれるところに「カビ」が寄生し、そのために皮膚に炎症をおこします。
この「カビ」は、皮膚糸状菌と呼ばれるもので角質の中に含まれるタンパク質を栄養源にしています。その為人の皮膚のいたるところに住み着きますが、手の平や足の裏など角質の厚いところには特に住み着き易いわけです。
頭に「カビ」がつけばシラクモ(頭部白癬)、身体につけばタムシ(体部白癬)、股につけばインキンタムシ(股部白癬)、手足につけば水虫(手足白癬)と呼ばれます。

治療

足の水虫は大きく分けて「趾間型」「小水疱型」「角化型」があります。
① 趾間型
足の趾の間に出来る水虫で、趾の間が赤くなって皮が剥けたり、白くふやけたり、割れたりします。痛い、痒いなどの自覚症状を伴うことが多いです。
② 小水疱型
足の裏、側面などに小さな水ぶくれが出来、乾燥して皮膚が剥けてきます。
③ 角化型
水虫と分かりにくいタイプで、足の裏がカサカサし角質が硬くなり乾燥して剥けてきたり、かかとがひび割れたりします。痒みなどの自覚症状がなく、徐々に進行していくので気がつかないことも多く、皮膚が剥けて床に落ちるため家族にうつす危険の高いタイプです。
④ ①~③のタイプを放置しておくと爪にも白癬菌が入り込み、爪の水虫になります。
自覚症状もなく、爪が段々白く濁り厚くなっていきます。痒くないので放置されていることが多く、ここから白癬菌が足の裏、趾間に増殖して毎年の様に趾間に水虫を繰り返している人も多くあります。

水虫の診断は角質層にいるカビを見つけることが大切です。
角質の一部を薄く剥ぎ取り(痛くはありません)顕微鏡でカビを見つけて診断します。時には培養して確認することもあります。
水虫の様に見えて水虫でない病気も沢山ありますので、きちんと診断を受ける事は大切です。
基本は抗真菌剤の外用ですが、角化傾向の強いもの、炎症の強いもの、2時感染を起こしているものなどは他、外用薬、内服薬を併用することがあります。
抗真菌剤はかぶれたりして合わない事も多いので効果を診ながら外用を続けることが大切です。また、効果がみられた場合、綺麗に治っても1~2か月はしっかり外用を続けることが再発を防ぐためにとても重要です。
爪水虫は内服療法が中心になります。

PAGETOP
Copyright © 木下皮フ科 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.